陰線(読み)インセン

デジタル大辞泉 「陰線」の意味・読み・例文・類語

いん‐せん【陰線】

製図で、物の形を明らかにしたり、立体的に表したりするときに用いる線。ふつう、斜線を何本も密に引く。
物体に光を当てたときに、光の当たる面と当たらない面との境界をなす線。
蝋燭足ろうそくあしなどで、終わり値始め値より安かったときに、その差額分を黒地で表した四角形。⇔陽線

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「陰線」の意味・読み・例文・類語

いん‐せん【陰線】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 製図などで、物の形を明らかにしたり、立体効果を表わしたりする時に用いる線。ふつう平行な斜線を何本も引き、他の部分と区別する。陰影
  3. 物体の表面に光を当てた時に、影となる部分と光の当たる部分との境目になる線。

かげ‐せん【陰線】

  1. 〘 名詞 〙 製図、図画等で、物体の影の部分を表わすのに用いる線。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む