陶窯跡群(読み)すえようせきぐん

日本歴史地名大系 「陶窯跡群」の解説

陶窯跡群
すえようせきぐん

[現在地名]綾南町陶

北条ほうじよう池から坂出市府中ふちゆうダムの周辺にかけてと、ノ山から十瓶とかめ山周辺にかけてには多数の窯跡が所在する。窯跡の存在は古くから知られていたが、昭和一六年(一九四一)寺田貞次により陶村窯跡として紹介された。本格的な調査は同四二年実施され、五基の須恵器用窯跡と一基の瓦用窯跡を発掘した。また同五三年から五六年にかけて近くの西村にしむら遺跡の調査が実施され、古代末から中世にかけての集落を検出し、窯跡と集落との関係が注目された。当地における須恵器生産は、坂出市に属する打越うちこし窯跡が七世紀初頭に位置付けられ、庄屋原しようやばら窯跡・池宮神社南いけのみやじんじやみなみ窯跡がそれに次ぐものと考えられ、奈良時代から平安時代にかけて最盛期を迎える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む