陸上養殖(読み)りくじょうようしょく

共同通信ニュース用語解説 「陸上養殖」の解説

陸上養殖

海で魚介類養殖する従来の「海面養殖」とは異なり、陸上で行う養殖漁業。種類はサーモンフグアワビタイなど多岐にわたり、海水を室内の養殖場に引き込んだり、ろ過技術で飼育水を循環させたりと各地試行錯誤が続いている。環境負荷や作業の軽減が見込める一方、初期の設備投資や運営経費を抑えることが課題となっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

知恵蔵mini 「陸上養殖」の解説

陸上養殖

水産物の養殖を陸上の施設で行うこと。自然の海を利用するいけす養殖と比べて飼育環境の管理がしやすいため、魚種を選ばずに行え、生産性の向上が見込める。また、いけす養殖で心配される、餌やフンによる海の水質悪化が起こらないのも長所の一つ。一方、施設整備のための初期費用や電気代などのランニングコストが高額となることや、機材維持手間がかかるなどの短所もあり、費用対効果が見合うものとするための研究・開発が進められている。

(2020-9-10)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む