デジタル大辞泉
「陸続」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りく‐ぞく【陸続】
- 〘 名詞 〙 ( 形動タリ ) つぎつぎに引きつづくこと。ひっきりなしに続くさま。
- [初出の実例]「程なく十八日に成ければ。諸山の僧衆陸続(リクゾクして)(〈注〉ダンダンニ)進み来る」(出典:通俗酔菩提全伝(1759)一)
- 「借債、欺偽、互ひに相ひ陸続(〈注〉ツツキ)追随して、一生の路を行くこと、豈に悲しからずや」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一〇)
りく‐つづき【陸続】
- 〘 名詞 〙 陸地から陸地に続いていること。二地点間が陸でつながっていて、間に海などの隔てがないこと。おか続き。
- [初出の実例]「今若し此の部分の陸続きの処を切り割るとせば、海其の四方を取り囲む可し」(出典:幼学読本(1887)〈西邨貞〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「陸続」の読み・字形・画数・意味
【陸続】りくぞく
絶えずにつづくさま。宋・陸游〔小兒輩の行在に到るを喜ぶ〕詩 竹を截(き)り馬と作(な)して、走りて休(や)まず 小車、羊を駕して、聲陸續たり字通「陸」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 