陽咸二(読み)よう かんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「陽咸二」の解説

陽咸二 よう-かんじ

1898-1935 大正-昭和時代前期の彫刻家
明治31年5月6日生まれ。小倉右一郎師事。大正7年文展に初入選,11年帝展特選。15年構造社に参加,昭和4年会員となる。10年帝展無鑑査。昭和10年9月14日死去。38歳。東京出身。作品に「サロメ」「ある休職将軍の顔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む