隈上村(読み)くまのうえむら

日本歴史地名大系 「隈上村」の解説

隈上村
くまのうえむら

[現在地名]浮羽町東隈上ひがしくまのうえ西隈上にしくまのうえ

耳納みのう山地東部北麓の隈上川下流左岸に位置する。古代の薦野こもの郷を当地に比定する説があり、中世には隈上庄が成立していた。慶長六年(一六〇一)九月一日の田中吉政印判状(浮羽町立歴史民俗資料館蔵)に「くまの上村」とみえ、当村の市右衛門が耕地を荒す鹿の退治を命じられている。正保四年(一六四七)の大小道之帳によると田籠たごもり村まで小道二里八町で、この間小塩こじお川の渡しが七ヵ所あった。本高は一千二二一石余(元禄国絵図)。元禄国絵図作製以後に東西に分村したが、天保郷帳などでは隈上村一村扱い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む