随波(読み)ずいは

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「随波」の解説

随波 ずいは

1563-1635 織豊-江戸時代前期の僧。
永禄(えいろく)6年生まれ。浄土宗。郷里筑前(ちくぜん)(福岡県)長徳寺で出家。のち幡随意(ばんずいい),随流,存応にまなぶ。上野(こうずけ)(群馬県)善導寺住持,江戸伝通院住持などをへて寛永11年増上寺住持となる。寛永12年9月10日死去。73歳。俗姓藤原。字(あざな)は向西。号は了蓮社定誉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む