隠らふ(読み)カクラウ

精選版 日本国語大辞典 「隠らふ」の意味・読み・例文・類語

かくら‐・う‥ふ【隠】

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 四段活用動詞「かくる(隠)」の未然形に反復・継続を表わす上代の助動詞「ふ」の付いたもの ) ずっと隠れる。隠れ続ける。
    1. [初出の実例]「渡る日の 影も隠比(かくらヒ) 照る月の 光も見えず」(出典万葉集(8C後)三・三一七)
  2. [ 2 ] 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙かくろう(隠)[ 一 ]
    1. [初出の実例]「穢悪(けがら)はしき疫の鬼の、処処村村に蔵り隠布留(かくらフル)をば」(出典:延喜式(927)一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む