デジタル大辞泉
「隠る」の意味・読み・例文・類語
かく・る【隠る】
[動ラ四]《上代語。下二段活用よりも古い》隠れる。
「山高み夕日―・りぬ浅茅原後見むために標結はましを」〈万・一三四二〉
[動ラ下二]「かくれる」の文語形。
なま・る【▽隠る】
[動ラ四]《「なばる」の音変化》隠れる。
「難波の小江に廬作り―・りて居る葦蟹を」〈万・三八八六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なば・る【隠】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 隠れる。なまる。なぶ。
- [初出の実例]「既に惶(おひ)え急ぎ走りて竹林に竄(ナハル)」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
隠るの補助注記
「なばる」の連用形から転成したと思われる地名「なばり」「よなばり」や、「ば」と「ま」の子音交替で生じた「なまる」などの語形で「万葉集」中に見える。ただし、動詞「なばる」の仮名書き例は存在しない。
かく・る【隠】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 下二段活用よりも古い形 ) =かくれる(隠)①
- [初出の実例]「青山に 日が迦久良(カクラ)ば」(出典:古事記(712)上・歌謡)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 ⇒かくれる(隠)
なま・る【隠】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 かくれる。なばる。
- [初出の実例]「おし照るや 難波の小江に 廬作り 難麻理(ナマリ)て居る 葦蟹を」(出典:万葉集(8C後)一六・三八八六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 