隼人村(読み)はやとむら

日本歴史地名大系 「隼人村」の解説

隼人村
はやとむら

[現在地名]香住町隼人

佐津さづ川を挟んで上岡かみおか村の対岸西方に位置し、豊岡から香住を経て因幡国に至る往来(但馬浜街道)が通る。南ははた村。早渡とも書いた(宝永三年出石藩所替書類など)。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」に「さすのはいとう村」とみえるのは、佐津の隼人村の意と思われ、地内には谷垣殿ほかが住していた。近世領主変遷九斗くと村に同じ。正保(一六四四―四八)頃成立の国絵図に村名がみえ、高一七二石余。宝永三年(一七〇六)差出帳(隼人区有文書)には早渡村とあり、高一五四石余、家数二六・人数一五一、牛二一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む