改訂新版 世界大百科事典 「雀の発心」の意味・わかりやすい解説
雀の発心 (すずめのほっしん)
御伽草子。《雀の草子》《小藤太物語》とも。大和国みやの郡の山里に小藤太という雀がいた。みどり子をもうけたが,夫婦が餌を求めに出た際に蛇に食われてしまう。悲しむ小藤太を鳥どもが和歌を詠(よ)んで慰めるが,小藤太夫婦はわが子の後世(ごせ)を弔うべく遁世(とんせい)しようと語り合う。女房は〈あまかさき〉の庵室で出家し,一心に念仏を唱えついに往生する。小藤太も弥陀が峰の梟(ふくろう)〈そん阿弥陀仏(あみだぶ)〉の庵室で出家,諸国を巡り,洛中洛外の諸寺を参拝し,北野社に参った際,村雨(むらさめ)に遇ったのを縁としてそこに庵室を結び仏道修行にはげむ(赤木文庫蔵本による)。室町後期の成立と考えられる古絵巻で,多少叙述を異にする伝本を存し,日本民芸館蔵本,慶応義塾大学図書館蔵本などが知られている。
諸鳥が雀に贈る和歌は画面に書き込まれており,踊念仏の条では〈雀百まで踊り忘れぬ〉の諺(ことわざ)のおこりを説く。筋の展開に新味はないが,短編ながら異類物の中での佳品といえる。
執筆者:宮田 和美
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報