雀小弓(読み)スズメコユミ

デジタル大辞泉 「雀小弓」の意味・読み・例文・類語

すずめ‐こゆみ【×雀小弓】

遊戯用の小さい弓。楊弓の類。また、子供の遊ぶ小さな弓。すずめゆみ。
「―、名誉に一筋も外さず」〈浮・武家義理・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「雀小弓」の意味・読み・例文・類語

すずめ‐こゆみ【雀小弓】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「雀」は小さいの意 ) 娯楽用の短弓。篠竹などで作った小児の遊戯具。また、それを用いて春に行なった競技。ときに成人の娯楽にも用いた。雀の小弓。すずめゆみ。すずめまと。《 季語・春 》
    1. 雀小弓〈徳川黎明会蔵〉
      雀小弓〈徳川黎明会蔵〉
    2. [初出の実例]「内裏此間有雀小弓」(出典明月記‐建保元年(1213)二月一五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む