古河町
こがまち
[現在地名]古河市原町・幸町・本町一―四丁目・長谷町・中央町一―三丁目・横山町一―三丁目・大手町・西町・桜町・錦町・宮前町・松並一―二丁目・旭町一―二丁目・東一―四丁目・三杉町一―二丁目・緑町・東本町一―四丁目・雷電町・平和町・北町・下山町・南町・常盤町・静町・古河
渡良瀬川東岸に所在。中世の古河町は古河城と雀神社の間、当時の奥州街道沿いにあったといわれ、宿の北は野渡(現栃木県下都賀郡野木町)に接していた形跡がある。しかし古河御城内外総絵図(佐藤洋之助蔵)などによって知ることができるのは近世に再開発された後の姿である。「古河志」の引く「小山家記」に「奥平千福代、是迄の町家侍小路となり、今の町屋は其時の替地也。元和六年庚申の事とみゆ」とあり、「古河旧記」の「同六年庚申五月より御家中町屋敷割有之、同七年酉三月家作出来」や、古河古来仕来覚(千賀忠夫文書)の奥平忠昌の項に「此の御代、長谷曲輪・辰崎曲輪出来、先年町屋敷侍小路と成ル」とあることから近世古河町の大改造は奥平忠昌が城主であった元和六年(一六二〇)五月から翌年三月にかけて行われ、中世以来の古河町は後に侍屋敷となった所にあったことがわかる。
武家屋敷は城のある半島状の台地の根元の位置(ここが旧古河宿)と、諏訪郭(俗に出城)を取巻く位置にあり、小砂町・桜町・観音寺町・片町・厩町・中の町・白壁町・代官町・鳥見町・四丁屋敷・天神町・杉並町が前者内に、六軒町・四軒町・鷹匠町・長谷町などの侍屋敷町が後者内にみられる。足軽屋敷七ヵ所などはいずれも町外れにみえる。
古河町
ふるこまち
[現在地名]長崎市古河町・西琴平町
浪ノ平町の南西にある。江戸時代は戸町村のうちで、正保国絵図では「古川」とある(大村見聞集)。元禄国絵図、安永七年(一七七八)の長崎図では上古川・古小川、享和二年(一八〇二)の長崎絵図に古川・小古川とみえ、南に妙行寺、東に大浦が記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 