雁田村(読み)かりたむら

日本歴史地名大系 「雁田村」の解説

雁田村
かりたむら

[現在地名]小布施町雁田

東は山嶺で駒場こまんば(現高山村)、南はまつ川で日滝ひたき(現須坂市)、北は山嶺で桜沢さくらさわ(現中野市)、西は道路で松村新田まつむらしんでん村・中条なかじよう村と境する。村域の六分は山地平地松川の小布施扇状地右扇側北下りで、間に湧泉・湿地がある。集落は湧泉に沿っている。

慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳(小柳文書)に三五七石六斗余の村として「雁田村」がみえる。中世東条ひがしじよう狩田かりた郷の地であり、嘉暦四年(一三二九)鎌倉幕府下知状案(守矢文書)に諏訪社上社の二番五月会分として、「右頭、狩田郷内東条村和田隠岐入道」とある。狩田郷は当時東条・中条と口碑に残る西条に分れており、この東条村に郷名狩田が残り、雁田村となったようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む