雄万年草(読み)おのまんねんぐさ

精選版 日本国語大辞典 「雄万年草」の意味・読み・例文・類語

お‐の‐まんねんぐさを‥【雄万年草】

  1. 〘 名詞 〙 ベンケイソウ科多年草本州四国九州のやや乾燥した崖や岩上に生え、観賞用として栽培もされる。多肉質で茎は基部から多く分枝して地面をはい、節からひげ根を生じる。葉は長さ二~三センチメートルの線形で、先がしだいにとがり、三枚ずつ輪生する。初夏、茎の先端が細かく分枝し、黄色い五弁の小さな花が連なって咲く。漢名、仏甲草。まんねんぐさ。たかのつめ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「雄万年草」の解説

雄万年草 (オノマンネングサ)

学名Sedum lineare
植物。ベンケイソウ科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む