すべて 

雄国新田村(読み)おぐにしんでんむら

日本歴史地名大系 「雄国新田村」の解説

雄国新田村
おぐにしんでんむら

[現在地名]喜多方市熊倉町くまぐらまち雄国おぐに

会津盆地の北東縁、雄国山の西斜面に点在する十数余の小集落からなる新田村で、万治三年(一六六〇)大塩おおしお(現北塩原村)大塩平左衛門によって開かれた。小沼(古くは大塩組)に属し、西は金沢かねざわ村・小沼おぬま村・高柳たかやなぎ村、南は常世とこよ(現塩川町)、北は関屋せきや(現北塩原村)。「新編会津風土記」が小名としてあげる南から順に七本木しちほんぎ本林ほんばやし葦平あしだいら(芦平)獅子沢ししざわの四集落が中心的な集落をなす。この四集落にはさらにまた小名があり、中七本木・川前かわまえ桑沢くわのさわ三屋みつやを七本木の、八木沢やぎさわを本林の、萩平はぎだいら中丸なかまるを葦平の、森代もりだい(森台)さわ蟹沢かにさわ隠里かくれざと小沼沢おぬまざわを獅子沢の各小名としてあげる。また肝煎も七本木・本林・葦平・獅子沢の四地区に一人ずつ計四名がいた(安永二年「御郡中村日記」など)

平左衛門は加藤氏が会津藩主であった時代、一〇〇石を給せられて大塩組のうち数ヵ村を支配する代官役を勤めていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む