雄松崎(読み)おまつざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雄松崎」の意味・わかりやすい解説

雄松崎
おまつざき

滋賀県西部,琵琶湖西岸にある景勝地大津市に属する。「近江舞子」と通称され,白砂青松湖岸水泳場としても有名。「涼風・雄松崎の白汀」といわれ,琵琶湖八景一つ琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「雄松崎」の解説

雄松崎

滋賀県大津市、琵琶湖の西岸に位置する景勝地。別称「近江舞子」。琵琶湖国定公園に属し、白い砂浜の背後に、約10ヘクタールの松林が広がる風光明媚な湖水浴場。琵琶湖八景のひとつに数えられ、「涼風・雄松崎の白汀」と呼ばれる。「日本の白砂青松100選」にも選定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む