デジタル大辞泉
「雄蛭木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐ひるぎを‥【雄蛭木】
- 〘 名詞 〙 ヒルギ科の常緑高木。沖縄地方の浅海の泥の中に群生する。幹の基部から支柱根を、地中から呼吸根を出す。幹は枝分かれして高さ二~八メートルになる。葉は対生し、長さ一〇~二〇センチメートルの長楕円形全縁状。両端がとがり、厚い皮質で光沢がある。葉柄は紅色を帯びる。夏、葉腋に長さ三・五センチメートルぐらいの花を一個ずつ下向きにつける。花弁は紅色の筒状で、上半分が八~一二片に裂ける萼に包まれ、淡黄白色で、先が浅く二裂し長い毛がある。果実は円筒状で長さ約三センチメートル、種子は樹上で発根して長さ二〇センチメートルぐらいになり、垂れ下がる。べにがくするぎ。びきぴにし。たんがら。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雄蛭木 (オヒルギ)
学名:Bruguiera gymnorrhiza
植物。ヒルギ科の常緑高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 