共同通信ニュース用語解説 「集団被ばく線量」の解説
集団被ばく線量
ある集団が受けた放射線被ばくの合計。作業被ばくの低減や、環境へ放出された放射性物質による影響をみるための目安として使われる。原発での作業で被ばく線量を下げるためには、放射線を発するものからできるだけ離れるほか、器具で放射線を遮ることや、各個人の作業時間を少なくするなどの管理が必要となる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新