集団被ばく線量

共同通信ニュース用語解説 「集団被ばく線量」の解説

集団被ばく線量

ある集団が受けた放射線被ばくの合計作業被ばくの低減や、環境へ放出された放射性物質による影響をみるための目安として使われる。原発での作業で被ばく線量を下げるためには、放射線を発するものからできるだけ離れるほか器具で放射線を遮ることや、各個人の作業時間を少なくするなどの管理が必要となる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む