集香湯(読み)シュウゴウトウ

デジタル大辞泉 「集香湯」の意味・読み・例文・類語

しゅうごう‐とう〔シフガウタウ〕【集香湯】

昔、寺院あつものを出す前にふるまった薬湯苦参くじん肉桂にっけい甘草かんぞう白朮びゃくじゅつ蜀黍もろこしなどの粉末を調合したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「集香湯」の意味・読み・例文・類語

しゅうごう‐とうシフガウタウ【集香湯】

  1. 〘 名詞 〙 昔、寺で羹(あつもの)を出す前にふるまった粉薬の湯。苦参(くじん)肉桂(にっけい)甘草(かんぞう)白朮(びゃくじゅつ)蜀黍(もろこし)などの粉末を調合して湯に点じたもの。しゅうきょうとう。
    1. [初出の実例]「先集合湯・水煎・紅糟」(出典:新札往来(1367)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む