デジタル大辞泉
「集香湯」の意味・読み・例文・類語
しゅうごう‐とう〔シフガウタウ〕【集香湯】
昔、寺院で羹を出す前にふるまった薬湯。苦参・肉桂・甘草・白朮・蜀黍などの粉末を調合したもの。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅうごう‐とうシフガウタウ【集香湯】
- 〘 名詞 〙 昔、寺で羹(あつもの)を出す前にふるまった粉薬の湯。苦参(くじん)・肉桂(にっけい)・甘草(かんぞう)・白朮(びゃくじゅつ)・蜀黍(もろこし)などの粉末を調合して湯に点じたもの。しゅうきょうとう。
- [初出の実例]「先集合湯・水煎・紅糟」(出典:新札往来(1367)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 