デジタル大辞泉 「雉蓆」の意味・読み・例文・類語 きじ‐むしろ【×雉×蓆】 バラ科の多年草。山野に生え、高さ10~30センチ。全体に粗い毛がある。葉は根際から群生し、卵形の小葉からなる羽状複葉。春、黄色い5弁花を開く。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「雉蓆」の意味・読み・例文・類語 きじ‐むしろ【雉蓆・雉筵】 〘 名詞 〙 バラ科の多年草。各地の山野や路傍に生える。高さ約二〇センチメートル。全体に長い粗毛がある。根生葉は叢生し、奇数羽状複葉で一~四対の小葉からなる。小葉は基部のものほど小さく、長さ一~三センチメートルの円または卵形で縁ににぶい鋸歯牙(きょしが)がある。托葉は楕円形。三~七月、枝先で数回分枝し、先端に直径一・五~二センチメートルの黄色の五弁花を開く。《 季語・春 》 〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「雉蓆」の解説 雉蓆 (キジムシロ) 学名:Potentilla fragarioides var.major植物。バラ科の多年草,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by