雑水(読み)ぞうず

精選版 日本国語大辞典 「雑水」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐ずザフづ【雑水】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 牛や馬などの家畜飲料飼料
    1. [初出の実例]「雑漿 ザウズ 飼牛之物」(出典:運歩色葉集(1548))
    2. 「がうぎと牛をひいて来た、みんなぞうずを付けにゆくのだ」(出典:滑稽本・大山道中膝栗毛(1817)初)
  3. 食器などを洗った水。
    1. [初出の実例]「Aquarium〈略〉Zǒzzu(ザウヅ) ナドヲ スツル トコロ、または、スイモン」(出典:羅葡日辞書(1595))

ぞう‐みずザフみづ【雑水】

  1. 〘 名詞 〙 よごれた水。すてるための水。
    1. [初出の実例]「百日程馬の真似して、雑水(ザウミヅ)馬桶(むまをけ)に入て呑(のま)せ」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む