雑水(読み)ぞうず

精選版 日本国語大辞典 「雑水」の意味・読み・例文・類語

ぞう‐ずザフづ【雑水】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 牛や馬などの家畜飲料飼料
    1. [初出の実例]「雑漿 ザウズ 飼牛之物」(出典:運歩色葉集(1548))
    2. 「がうぎと牛をひいて来た、みんなぞうずを付けにゆくのだ」(出典:滑稽本・大山道中膝栗毛(1817)初)
  3. 食器などを洗った水。
    1. [初出の実例]「Aquarium〈略〉Zǒzzu(ザウヅ) ナドヲ スツル トコロ、または、スイモン」(出典:羅葡日辞書(1595))

ぞう‐みずザフみづ【雑水】

  1. 〘 名詞 〙 よごれた水。すてるための水。
    1. [初出の実例]「百日程馬の真似して、雑水(ザウミヅ)馬桶(むまをけ)に入て呑(のま)せ」(出典:仮名草子・片仮名本因果物語(1661)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む