離婚後共同親権

共同通信ニュース用語解説 「離婚後共同親権」の解説

離婚後共同親権

未成年の子の教育といった身上監護や、財産管理などをする「親権」の行使に、原則として父母同意を必要とする制度。日本の現行民法は離婚後は父母どちらかの単独親権だが、2026年までに施行される改正民法共同親権が導入される。改正民法では、離婚時に父母が協議共同か単独かを決めるが、折り合えなければ家庭裁判所が判断する。共同親権下でも「急迫事情」がある場合や「日常の行為」は単独で決定できるとしたが、ドメスティックバイオレンス(DV)の被害者からは適切に運用されるか懸念の声が上がる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む