離島防衛作戦

共同通信ニュース用語解説 「離島防衛作戦」の解説

離島防衛作戦

海に囲まれた島への上陸や敵からの奪還のため、陸上部隊が航空機や艦艇と連携し、水陸両用作戦を展開すること。防衛省は中国の海洋進出が強まり、沖縄県・尖閣諸島を巡る対立が激化したことを踏まえ、鹿児島県から沖縄にかけての南西諸島でこうした作戦ができる部隊づくりを加速させてきた。2018年には、長崎県佐世保市を拠点に離島防衛訓練をしてきた西部方面普通科連隊を発展させ、水陸機動団が発足上陸作戦を主な任務とする米海兵隊との共同訓練を重ね、隊員輸送用の輸送機オスプレイや水陸両用車「AAV7」を導入した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む