翻訳|eccentricity
平面上において,2定点からの距離の和が一定となるような点の描く図形が楕円で,同じく2定点からの距離の差が一定となるような点の描く図形が双曲線である。これらの場合,2定点間の距離が2cで,一定値が2aならば,e=c/aを離心率または心差率という。楕円では0≦e<1となり,双曲線ではe>1となる。円錐曲線とは平面上において1定点と一定直線からの距離の比が一定となる点の描く図形といえるが,この比を円錐曲線の離心率という。離心率が1でない円錐曲線はそれを離心率にもつ楕円または双曲線となり,離心率が1である円錐曲線は放物線となる。
執筆者:中岡 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
… ケプラー要素は,太陽を公転する天体の場合には,次の6個の定数から成る(図)。(1)軌道半長径a,(2)軌道の離心率e,(3)軌道傾斜i,(4)昇交点黄経Ω,(5)近日点引数ω,(6)近日点通過の日時T。月や人工衛星の運動ではωは近地点引数,Tは近地点通過の日時と呼ばれる。…
…ちなみに高度200kmにおける第一宇宙速度は約7.79km/sである。 エネルギーEが負の場合には,軌道が一般に楕円となることはすでに述べたが,それは長軸および短軸の1/2をそれぞれa,bとして,で定義される離心率eで特徴づけられる。e=0は円軌道に対応する。…
…平面上で,2定点F,F′からの距離の差が正の定数であるような点によって描かれる図形を双曲線といい,FとF′をその焦点という。定数を2aとし,線分FF′の長さを2cとするとき,e=c/a(>1)を離心率という。直線FF′を横軸,線分FF′の垂直2等分線を共役軸といい,これらを合わせて主軸という。…
…固有な二次曲線は,また,平面上で1定点と1定直線からの距離の比が一定な点の描く図形ともいえる。この定点を焦点,定直線を準線といい,一定な比の値を離心率という。離心率が1より小さいか,1より大きいか,1に等しいかに応じて,曲線は楕円,双曲線,放物線になる。…
※「離心率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新