平面上で,1定点Fと1定直線dとからの距離が相等しい点の描く図形を放物線といい,Fをその焦点,dをその準線という。Fを通りdに垂直な直線は放物線の対称軸となる。この直線を放物線の軸といい,軸と放物線の交点を放物線の頂点という。頂点を原点とし,軸をx軸とする図1のような直交座標系では,焦点と準線の間の距離が2aである放物線は方程式y2=4axで表される。二次式y=ax2+bx+cのグラフは放物線で,重力の影響下で鉛直以外の方向に投げられた質点は放物線を描く(放物運動)。空間で直線mをそれと交わる直線lのまわりに回転したときに生ずる曲面を円錐面というが,いまlとmとの交点を通らずmに平行な平面πで円錐面を切れば切口は放物線となる。この意味で放物線は円錐曲線の一種である。この場合,πと1点で接し,円錐面と円で接する球面をとれば,πとの接点が放物線の焦点となり,円の平面とπとの交線が準線となる(図2)。放物線上の点Pにおける接線は焦点FをPに結ぶ直線およびPを通り軸に平行な直線と等しい角をなし,したがって軸に平行な光線が放物線の形の鏡にあたれば,みな焦点に集まる(図3)。放物線上の2点P,Qを結ぶ線分PQと放物線が囲む図形の面積は,PQに平行な放物線の接線の接点をRとするとき,三角形PQRの面積の4/3に等しい(図4)。
→二次曲線
執筆者:中岡 稔
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
円錐曲線(えんすいきょくせん)の一つ。一定直線lと一定点Fとから等距離にある点の軌跡が放物線であり、Fを焦点、lを準線という(x軸とする直交座標系に関して、放物線の方程式はy2=4pxの形で、x=-pが準線である。放物線は、斜めに投げ上げられた物体が落下するときに描く曲線である。主軸に平行に入ってきた光は放物線の鏡で反射し、すべて焦点に集まる( )。
)。Fを通りlに垂直な直線に関して放物線は対称である。この直線を放物線の(主)軸、放物線と軸との交点を頂点という。頂点Oを原点とし軸を y2=4k(x+k) (-∞<k<∞)
は、kの値を一つ定めると一つの放物線であるが、kの値に関係なくすべて同一の焦点(0,0)と同一の軸y=0をもつ。また、原点以外の任意の点を通りちょうど二つのkの値に対応する放物線があって、それらはその点で互いに直交する。このとき点(0,0)を放物線群の共焦点という( )。
[立花俊一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…軌跡という言葉を用いるとき,円や球は平面上または空間内において1定点から一定の正の距離にある点の軌跡ということができる。同様に,放物線は平面上において1定点とこの点を通らない一定直線から等距離にある点の軌跡ということができるし,直円柱面は空間内において一定直線から一定の正の距離にある点の軌跡ということができる。平面上に座標が導入されていれば,x,yについてのある関係式に対し,この関係式をみたす(x,y)を座標とするような点の軌跡が考えられる。…
※「放物線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新