難波小右衛門(読み)なんば こえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「難波小右衛門」の解説

難波小右衛門 なんば-こえもん

?-1667 江戸時代前期の庄屋
越後(えちご)(新潟県)刈羽郡武石村で代々庄屋をつとめる家に生まれる。寛文7年うちつづく凶作で飢えにくるしむ村人のため,蔵米の払い下げを代官所にねがったがゆるされず,無断米蔵をこわし村人にあたえた。捕らえられて同年5月獄門にかけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む