雨乞台遺跡(読み)あまごいだいいせき

日本歴史地名大系 「雨乞台遺跡」の解説

雨乞台遺跡
あまごいだいいせき

[現在地名]日置町大字日置下 雨乞

油谷ゆや湾を擁して日本海に延びる向津具むかつく半島の基部、標高三四七メートルの雨乞岳南斜面の肩に位置し、標高二八〇メートル前後の台地状の地点に、縄文・弥生両時代の遺物を出土する。昭和四四年(一九六九)石鏃一個が発見され、同四五年までに土器石器が採集され、遺構の埋存の可能性をもつ遺物包含地であることが明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む