雨境峠(読み)あまざかいとうげ

日本歴史地名大系 「雨境峠」の解説

雨境峠
あまざかいとうげ

[現在地名]立科町白樺高原

蓼科たてしな山西北麓、現白樺しらかば高原にあり、佐久川西かわにし地方(現浅科村・望月町・立科町・北御牧村)と諏訪の山浦やまうら地方(現茅野市)とを結ぶ要地で、付近には塞の河原さいのかわら与惣塚よそうづかなか与惣塚などの古跡がある。一帯勾玉原まがたまはら鈴の原すずのはらともよばれ、上代祭祀関係の石製模造品多数が出土している。蓼科牧場・女神めがみ湖にも近い。

雨境の呼称がいつから使われたか明らかでないが、春日かすが(現望月町春日)側からの呼称であるえん行者越ぎようじやごえは、「三河物語」天正一〇年(一五八二)七月「あ志た小屋へあてゝ、其寄ゑんのぎやうじやへ出て」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む