雨森白水(読み)あめのもり はくすい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雨森白水」の解説

雨森白水 あめのもり-はくすい

1793-1881 江戸後期-明治時代の日本画家。
寛政5年生まれ。京都の人。文人画松村景文(けいぶん),西村楠亭(なんてい)にまなび,山水花鳥画を得意とした。鑑定にもすぐれた。明治14年11月11日死去。89歳。名は寅。字(あざな)は惟寅。通称は善四郎。別号に敬亭,竹坪など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む