デジタル大辞泉
「炭団」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
た‐どん【炭団】
- 〘 名詞 〙
- ① 木炭粉や石炭粉を布海苔(ふのり)、角叉(つのまた)などで球状に固め、乾燥させた黒い燃料。火気が柔らかい。火鉢、こたつ、あんかなどの灰に埋めて使用する。たんどん。炭団法師。炭団玉。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「并香炉灰之焼様、同たどんの焼様等尋之、注置之、腫物入薬遣之」(出典:言継卿記‐弘治三年(1557)二月一七日)
- 「此人をたどんといふは、いろの黒きゆへかといふ」(出典:評判記・吉原讚嘲記時之大鞁(1667か)せきしゅ)
- ② ( その色と形が①に似ているところから ) すもうの星取表で負けの印。転じて、負けること。
- [初出の実例]「けれどもダメ、つまり見事にタドンであった」(出典:青鬼の褌を洗ふ女(1947)〈坂口安吾〉)
たん‐どん【炭団】
- 〘 名詞 〙 =たどん(炭団)①
- [初出の実例]「六月に炭団(タントン)をつくると云て、炭をくだいて粉にして」(出典:四河入海(17C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
炭団 (たどん)
木炭の粉末をデンプン,フノリ,ツノマタなどで球形に固め乾燥した加工炭燃料。たどんの起りは不明だが,中国では3世紀頃の史書に加工炭の記述がある。日本にも平安時代に動物(獣)形に固めた獣炭が使われたと史書にある。また鎌倉時代に禅文化が,木炭の新用途であるこたつ,たどん,あんかを伝えたようで,そのころよりたどんは庶民の燃料として使用され,いろいろのことわざや俳句などにも出てくる。たとえば〈たどんに目鼻〉というのは不美人で色黒で,目鼻だちがはっきりしない顔のたとえである。たどんは火つきがよく,臭気がなく,火力が柔らかで爆跳がなく,そのうえ火もちがよいという性質をもつ。一定温度を長時間保つための火鉢,こたつ,あんかなどでは灰に埋めて使用し,長時間のとろ火の煮物には木炭と併用するとよい。現在も,のこくず,樹皮炭を原料に機械化生産されている。
執筆者:杉浦 銀治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
炭団
たどん
木炭の粉末を主原料とする固形燃料の一つ。木炭粉にのこ屑炭,コークス,無煙炭などの粉末を混合し,布海苔,角叉,デンプンなどを粘結剤として球形に固めて乾燥させてつくる。一定温度を一定時間保つことができるのが特徴で,火鉢,こたつの燃料として愛用され,またとろ火で長時間煮炊きするのに重用された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 