雪窓宗崔(読み)せっそう そうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雪窓宗崔」の解説

雪窓宗崔 せっそう-そうさい

1589-1649 江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)17年生まれ。浄土真宗から臨済(りんざい)宗に転じる。豊後(ぶんご)(大分県)多福寺住持をへて京都妙心寺第一座となり,後水尾上皇から紫衣(しえ)をうける。長崎興福寺でキリシタン排斥の説法をおこない,慶安元年「対治邪執(たいじじゃしゅう)論」をあらわした。慶安2年3月25日死去。61歳。豊後出身。俗姓池田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の雪窓宗崔の言及

【鈴木正三】より

…1616年(元和2)大愚が江戸に南泉寺を開いて住するとこれに参じ,19年武士を捨てて出家した。以後,仏教復興を念願して,大和法隆寺で沙弥戒をうけた真言律僧の賢俊良永,豊後多福寺の妙心寺派僧雪窓宗崔,曹洞宗でのち宇治に興聖寺を再興した万安英種,日蓮宗から天台宗に転じ日蓮宗批判を行った舜統院真超ら同じ志をもつ各宗僧侶と交流し,仏教復興運動の中心となった。正三自身は,三河に帰り千鳥山で修行の後,石平山に庵を構え,32年(寛永9)ここに家康,秀忠の位牌を安置して恩真寺と号し,また各地を巡錫して民衆教化につとめた。…

※「雪窓宗崔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む