雪見ヶ岡(読み)ゆきみがおか

日本歴史地名大系 「雪見ヶ岡」の解説

雪見ヶ岡
ゆきみがおか

南北朝時代の興国三年(一三四二)後醍醐天皇の皇子歌人の宗良親王はひそかに奈呉なご(現新湊市)の辺りに潜伏して南朝のため尽力した。そのことは親王撰「新葉集」、親王家集「李花集」にも明記され、越中滞在中の羇中百首詠作のことも記される。新湊市に隣接する高岡市下牧野しもまきの・上牧野の地をその遺跡地と伝承し、上牧野には文化七年(一八一〇)の「樸館塚」の碑が建ち、海保青陵の撰文を刻む。下牧野には「故さとの人に見せばやたち山の千とせふるてふ雪のあけぼの」「おもひきやいかに越路の牧野なる草のいほりにやどからむとは」など四首を刻んだ歌碑が建つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android