日本歴史地名大系 「雲ノ宮遺跡」の解説
雲ノ宮遺跡
くものみやいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…京都盆地南西部に位置し,東部には桂川西岸の沖積平野がひろがり小畑川が南流,西には大阪府境の山地がつらなって段丘・丘陵をなす。平地部の神足(こうたり)にある雲ノ宮遺跡は弥生時代前期の集落遺跡で,京都盆地での水稲耕作はここから始まったとみられている。全長120mの恵解山(いげのやま)古墳(前方後円墳)など,古墳も多い。…
※「雲ノ宮遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...