電子冷暖装置(読み)でんしれいだんそうち(その他表記)electronic cooling-heating equipment

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電子冷暖装置」の意味・わかりやすい解説

電子冷暖装置
でんしれいだんそうち
electronic cooling-heating equipment

2種の金属を接続して電流を流すと接点で熱の発生 (または吸収) が起こり,電流を逆向きに流すと逆に吸収 (または発生) することを利用した冷暖装置。この現象は既に 1834年に J.-C.-A.ペルチエによって発見されていたが,金属では熱-電気変換効率が悪く,半導体を用いることによって効率が増大したので,電子冷暖装置として実用化された。モータなどの可動部分がなく,装置が小型で,配線が容易なので,振動を嫌う測定器や複雑な装置の冷却または加熱に適する。電流の切り替えにより冷却・加熱が即座に切り替えられて高精度に温度調整できるので,恒温槽などの実験装置や医療装置に用いられる。冷蔵庫や冷暖房器に使用できるよう変換効率の向上に開発努力が向けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む