ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「電気サイン」の意味・わかりやすい解説
電気サイン
でんきサイン
electric sign
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これは元来,照明(ライティングlighting),照度(イルミナンスilluminanceと呼ぶ),電飾のこと。俗にいうイルミネーションは,建物の周辺に沿って多数の電球群を点灯した電気サインを指し,日本での起源は,1903年大阪天王寺公園で開催された第5回内国勧業博覧会の会場正門に6700余灯の電球をつけ,〈第五回勧業博覧会〉という文字を運筆の順序により,点滅7回に及ぶイルミネーションを装置した。この名は1889年パリの万国博覧会で使用されたものであるが,これをそのまま,まねたものといわれる。…
※「電気サイン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...