霊岸島銀町四丁目続円覚寺屋敷(読み)れいがんじましろがねちようよんちようめつづきえんかくじやしき

日本歴史地名大系 の解説

霊岸島銀町四丁目続円覚寺屋敷
れいがんじましろがねちようよんちようめつづきえんかくじやしき

[現在地名]中央区新川しんかわ一丁目

北・南・西を東湊ひがしみなと町一丁目に囲まれ、東は道と入堀を挟んで越前福井藩松平氏中屋敷と東湊町二丁目。橋本はしもと稲荷とその別当医王山円覚院(円覚寺)の東側に設けられた町屋。同寺には三河国鳳来ほうらい(現愛知県鳳来町)の本尊薬師如来と同木同作の薬師如来が安置されることから橋本薬師、鳳来寺の薬師などとよばれた。元和年中(一六一五―二四)関東にもたらされて霊巌れいがん寺境内に安置され、明暦の大火後同寺が深川へ移る時に堂地を与えられたという(続江戸砂子)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む