霊雲院襖絵(読み)れいうんいんふすまえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊雲院襖絵」の意味・わかりやすい解説

霊雲院襖絵
れいうんいんふすまえ

京都市,妙心寺塔頭の霊雲院の旧方丈6室に描かれた四季花鳥図,琴棋書画図,山水図など水墨または水墨淡彩による襖絵天文 12 (1543) 年頃狩野元信中心となって制作したと考えられる。大仙院客殿の襖絵とともに,16世紀前半の狩野派による障屏画代表作重要文化財

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む