霊雲院襖絵(読み)れいうんいんふすまえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霊雲院襖絵」の意味・わかりやすい解説

霊雲院襖絵
れいうんいんふすまえ

京都市,妙心寺塔頭の霊雲院の旧方丈6室に描かれた四季花鳥図,琴棋書画図,山水図など水墨または水墨淡彩による襖絵天文 12 (1543) 年頃狩野元信中心となって制作したと考えられる。大仙院客殿の襖絵とともに,16世紀前半の狩野派による障屏画代表作重要文化財

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む