霜先の金銀(読み)シモサキノキンギン

デジタル大辞泉 「霜先の金銀」の意味・読み・例文・類語

しもさき‐の‐きんぎん【霜先の金銀】

陰暦10月ごろ、師走を控えて特に貴重に感じられる金銭
「―あだに使ふことなかれ」〈浮・胸算用・三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「霜先の金銀」の意味・読み・例文・類語

しもさき【霜先】 の=金銀(きんぎん)[=小判(こばん)・=かね]

  1. 陰暦一〇月頃、年末をひかえて、平素よりいっそう大切に感じられる金銭。商人は仕入れに忙しく金融が切迫する時期なので特に金銭を尊重した。
    1. [初出の実例]「霜先(シモサキ)小判を丸雪(あられ)のごとく蒔ける、すこしさもしきやうに見へつれども」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む