デジタル大辞泉 「師走」の意味・読み・例文・類語 しわす〔しはす〕【師走】 陰暦12月の異称。極月ごくげつ。臘月ろうげつ。太陽暦にもいう。《季 冬》「大空のあくなく晴れし―かな/万太郎」 しはす【師走】 ⇒しわす(師走) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「師走」の意味・読み・例文・類語 しわすしはす【師走】 〘 名詞 〙 陰暦一二月の異称。極月(ごくげつ)。《 季語・冬 》[初出の実例]「十有二月(シハス)の丙辰朔、壬午のひ」(出典:日本書紀(720)神武即位前(北野本室町訓)) しはす【師走】 〘 名詞 〙 ⇒しわす(師走) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「師走」の意味・わかりやすい解説 師走しわす 陰暦12月の異称。語源については、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」といったのを誤ったものだとか、四時の果てる月だから「しはつ(四極)月」といったのが、「つ」と「す」の音通(おんつう)によって「しはす」となったのだとかの説が伝わる。このことばのもつ語感が、年の暮れの人事往来の慌ただしさと一致するためか、陽暦12月の異称としても親しまれ、習慣的に用いられている。[宇田敏彦] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by