霜月粥(読み)シモツキガユ

精選版 日本国語大辞典 「霜月粥」の意味・読み・例文・類語

しもつき‐がゆ【霜月粥】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦一一月二三日の夕から二四日にかけての大師講に、小豆、またときには蕎麦切(そばきり)などを入れてたく粥。大師粥。智慧粥。ころもがゆ。
    1. [初出の実例]「但当月霜月粥と称し、小豆粥を家々日を不限、心次第に煮候てすすり候事御座候」(出典:諸国風俗問状答(19C前)丹後国峯山領風俗問状答)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む