霞山椒魚(読み)カスミサンショウウオ

デジタル大辞泉 「霞山椒魚」の意味・読み・例文・類語

かすみ‐さんしょううお〔‐サンセウうを〕【×霞山×椒魚】

サンショウウオ科の両生類体長11センチくらい。背面は滑らかで灰褐色、尾の中央に黄色のすじがあり、全身に小斑紋がある。本州中部以西・四国九州丘陵地分布。1~3月に止水中に産卵する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「霞山椒魚」の意味・読み・例文・類語

かすみ‐さんしょううお‥サンセウうを【霞山椒魚】

  1. 〘 名詞 〙 サンショウウオ科の動物。体長は約九センチメートル、背面はなめらかで黒灰色、淡灰色の大理石状斑紋がある。尾に黄条をもつ。本州中部以南、四国東部、九州北西部に分布。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「霞山椒魚」の解説

霞山椒魚 (カスミサンショウウオ)

学名Hynobius nebulosus nebulosus
動物。サンショウウオ科のサンショウウオ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む