日本歴史地名大系 「霞神社」の解説 霞神社かすみじんじや 宮崎県:西諸県郡高原町後川内村霞神社[現在地名]高原町後川内後川内(うしろかわうち)地区の西方、霞ヶ丘の上にある。古くは霞権現とよばれた。旧村社。現在の祭神は大己貴命・少彦名命・志那津彦命・大山祇命・保食命・猿田彦命だが、本地は馬頭観音とも伝える。霞ヶ丘南面の石巌の隙間に五色の蛇がすむといい、この蛇は霧島六所権現の使神と崇められていた。別に祠廟は設けられていなかったが、高さ一丈余りの奇岩を神体とし、霧島六所権現に参詣する者は必ず同所にも詣で、またかの蛇を見たならば神縁を得ると信じられていた(三国名勝図会・日向地誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 2交代/農薬製造機の機械OP/製造経験必須/月収33万/寮費補助 株式会社平山 福島県 いわき市 時給1,450円~1,813円 派遣社員 3交替・医薬品の製造補助 人材プロオフィス株式会社 岐阜県 揖斐川町 時給1,360円~ 派遣社員 Sponserd by