霧ヶ峰高原(読み)きりがみねこうげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霧ヶ峰高原」の意味・わかりやすい解説

霧ヶ峰高原
きりがみねこうげん

長野県中部,諏訪盆地の北東方にある標高 1600~1800mの高原車山(1925m)から西南一帯にゆるやかな斜面をなし,入会地として育成された草原に覆われる。低部には八島(やしま)をはじめ高層湿原地があり,イボミズゴケ,ムラサキミズゴケなどミズゴケ類が多く,泥炭層が厚く堆積し,高層湿原植物群落の典型として国の天然記念物に指定されている。また草原には 104科 882種もの草本植物群があるといわれる。広大なスロープハンググライダーの練習地やスキー場に利用され,年間を通じ観光客でにぎわう。ビーナスライン茅野市から通じる。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 関東 信州 日本

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む