霧ヶ峰高原(読み)きりがみねこうげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「霧ヶ峰高原」の意味・わかりやすい解説

霧ヶ峰高原
きりがみねこうげん

長野県中部,諏訪盆地の北東方にある標高 1600~1800mの高原車山(1925m)から西南一帯にゆるやかな斜面をなし,入会地として育成された草原に覆われる。低部には八島(やしま)をはじめ高層湿原地があり,イボミズゴケ,ムラサキミズゴケなどミズゴケ類が多く,泥炭層が厚く堆積し,高層湿原植物群落の典型として国の天然記念物に指定されている。また草原には 104科 882種もの草本植物群があるといわれる。広大なスロープハンググライダーの練習地やスキー場に利用され,年間を通じ観光客でにぎわう。ビーナスライン茅野市から通じる。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 関東 信州 日本

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む