日本歴史地名大系 「露峰村」の解説 露峰村つゆのみねむら 愛媛県:上浮穴郡久万町露峰村[現在地名]久万町露峰(つゆみね)南北に山地を負い、村の中央をほぼ西から東へ屈曲して露峰川が流れ、村内落合(おちあい)で久万川に合流し、やがて面河(おもご)川本流に入る。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の浮穴郡の項に「高二百六拾石 露嶺村 柴山有、茅山有」と記されている。「大洲旧記」露峰村の条に「浮穴郡雀(荏)原郷久万山之内也」とあるが江戸時代は小田(おだ)郷とともに大洲藩加藤氏の支配下に置かれた(→久万山)。大除(おおよけ)城主大野氏について記した庄屋文書は、小田中川(おだなかがわ)(現小田町)の戸井(とい)城主大野近江守の孫、中川村庄屋大野又兵衛が嫡孫仁兵衛に書き与えたものであるが、その一つ「大野家四拾八家之次第」の奥書には次のようにある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by