露木卯三郎(読み)つゆき うさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「露木卯三郎」の解説

露木卯三郎 つゆき-うさぶろう

?-1884 明治時代商人
東京にでて米相場で財をなし,相卯とよばれる。明治10年ごろ郷里の神奈川県一色村(二宮町)にかえり,5郡の農民相手金貸しをいとなむ。強引な取り立てなどで負債者の恨みをかい,明治17年5月15日大磯の旅館宮代屋で殺された(一色騒動)。屋号は相模屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む