青かび病(読み)あおかびびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青かび病」の意味・わかりやすい解説

青かび病
あおかびびょう

果実球根類および穀類など貯蔵中にペニシリウム属カビ寄生によっておこる病気。カンキツ青かび病はその代表的なものでペニシリウム・イタリカムPenicillium italicumの寄生によって貯蔵中の果実が腐る。初め果実の表面湿気を帯びたようになり、ついで白色綿状のカビを生じ、まもなく中心部から青色になる。動かすと青色の粉末胞子)が飛ぶ。収穫のときなどについた傷から病原菌が侵入する。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

飼料作物病害図鑑 「青かび病」の解説

青かび病(トウモロコシ)

穂をかびさせる糸状菌病。穂に発生し、子実や穂軸に灰緑色のかびを生じる。子実では種皮にとどまることが多いが、まれに胚も侵される。圃場ですでに発生し、貯蔵中に広がることが多い。また、種子伝染し、播種後種子が土壌中で青かびに覆われ、苗立枯を起こすこともある。病原菌自体の感染力は弱く、害虫食痕などから発生することが多い。

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む