青ヶ島村(読み)あおがしまむら

日本歴史地名大系 「青ヶ島村」の解説

青ヶ島村
あおがしまむら

面積:五・九八平方キロ

青ヶ島一島からなる。明治三三年(一九〇〇)八丈島庁設置に伴い、同庁青ヶ島出張所が置かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 町名 大字 成立

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青ヶ島村」の意味・わかりやすい解説

青ヶ島〔村〕
あおがしま

東京都伊豆諸島南部の青ヶ島全域を占める村。八丈支庁に属する。青ヶ島は八丈島の南約 70kmに位置する複式火山島。高温多湿の亜熱帯気候に属し,全域にハマアジサイ,タブノキ,オオバヤシなどが繁茂する。安永・天明年間には度重なる噴火に見舞われ,無人島となった時期もある。野菜栽培,畜産が行われる。島の周囲は断崖で港湾設備がなく,八丈島からの定期船は,南西岸の三宝港で本船とはしけで連絡し,接岸する。面積 5.96km2。人口 169(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android