八丈島の南約六五キロ、東京都心から南方約三五七キロに位置する島で、伊豆諸島最南端の島。
現在まで青ヶ島では考古学上の遺跡・遺物は発見されていない。保元の乱で敗れた源為朝は伊豆大島に流され、その地で死亡している。しかし後代の人々はこの不世出の英雄の死を認めようとはせず、青ヶ島にまで渡ったと信じている。古活字本「保元物語」では為朝は「鬼が島」にわたり、島の呼名を「蘆島」にかえたと記される。この鬼が島は青ヶ島にあてられているが、もちろん史実ではない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都八丈支庁に属する村。伊豆諸島最南端の青ヶ島全島を範囲とする。東京の南358キロメートル、八丈島の南68キロメートルの洋上に位置する。火山島で、周囲は絶壁であり青ヶ島港(三宝(さんぽう)港)の設備が不十分であったため、風波の強いときは艀(はしけ)の着岸が困難で欠航となることが多かったが、港湾整備が進み、2000年(平成12)には大型貨客船(500トンまで)の接岸が可能となった。1993年(平成5)ヘリコミューター路線が就航、八丈島との間に便がある。外輪山北部の休戸郷(やすんどごう)と西郷(にしごう)がおもな集落である。耕地は少なく、サツマイモやサトイモ、麦などが自給用に栽培されていた。1965年(昭和40)ごろから肉牛が導入され、1990年代には温暖な気候を生かした熱帯果物パッションフルーツの栽培も盛んとなった。主産業は長く木炭に依存してきたが、木炭の衰退後は土木事業などに従事し、1980年代以降はサービス業も増加している。近年は、花卉(かき)栽培のほか、島中央部の火山の噴気孔(ひんぎゃ)の蒸気を熱源として海水を煮詰めてつくる「ひんぎゃの塩」や、サツマイモ・麦麹を原料とした焼酎の製造が盛んである。近海は、好漁場であるため、水産業振興のための漁港の整備が進められ、漁船用索道も設置(1997)された。亜熱帯海洋性気候と、祭文(さいもん)が語られるなど古い民俗を残していることから観光地としても期待され、島民との交流施設「ふれあいサウナ」(1992年完成)が設けられた。明治時代には人口750を数えたが、減少している。なお、室町時代は関東管領(かんれい)上杉氏、戦国時代は後北条氏(ごほうじょううじ)の支配を受け、江戸時代は天領であった。面積5.96平方キロメートル、人口169(2020)。
[沢田 清]
東京都、伊豆諸島の最南端にある島。八丈支庁青ヶ島村に属す。八丈島の南約67キロメートルの海上に位置し、長軸3.5キロメートル、短軸2キロメートル、楕円(だえん)形をなす。二重式の活火山島である。面積5.97平方キロメートル。外輪山は玄武岩、中央火口丘は安山岩からなる。カルデラは直径1.5キロメートルで、外輪山の北西縁が島の最高点(423メートル)。噴火は爆発型で、1783~1785年(天明3~5)の大噴火では溶岩も流出。家屋はほとんど焼失し、死者約140人、生き残りの約200人は八丈島へ避難し、半世紀後にようやく帰島。数か所に噴気、地熱地域がある。島の周囲は高さ50~200メートルの海食崖(がい)で囲まれている。高温多雨の亜熱帯性気候の島である。人口157(2009)。
[菊池万雄・諏訪 彰]
東京都,伊豆諸島八丈島南方約70kmにある島。一島で八丈支庁青ヶ島村をなし,面積5.98km2,人口201(2010)。伊豆諸島の中で居住のみられる最南端の島である。全島が玄武岩および安山岩よりなる複式成層火山で,最高点は外輪山の大凸部(おおとんぶ)で423m。外輪山内の火口原には比高約120mの中央火口丘丸山があって模型的な火山形態を示している。島の周囲は高さ100m余に及ぶ海食崖によって囲まれ,港湾の建設はさまたげられ,漁業はふるわない。上陸は北端の神子浦(みこうら)と南西端の三宝港に限られ,冬季は欠航することが多い。外輪山の外側北斜面に,西郷,休戸郷(やすんどごう)の2集落がほとんど相接して位置している。1785年(天明5)の丸山大噴火によって,全住民は八丈島南東部の末吉に避難して農耕を営んでいたため,青ヶ島は約50年間無人島となったが,1834年(天保5)に帰島して,現在の集落を形成した。外輪山の内側のカルデラ内には池ノ沢の集落があり,風当りが弱く,火口原の地熱で冬季も暖かい。完全な天水依存地域であったが,1980年ころから簡易水道が普及し,以後も施設の増設,整備が進められている。島の経済は製炭で支えられていたが,現在は肉用和牛の飼育やパッションフルーツの栽培に力が入れられている。長い間ランプを使っていたが,1968年ディーゼル発電による電灯がつき,テレビも普及している。また八丈島との間の航路のほか,1日1便のヘリコプター航路がある。明治時代700人余だった人口は減少が著しいが,近年Uターン現象がみられるようになった。
執筆者:大村 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…東京都,伊豆諸島八丈島南方約70kmにある島。一島で八丈支庁青ヶ島村をなし,面積5.98km2,人口237(1995)。伊豆諸島の中で居住のみられる最南端の島である。…
※「青ヶ島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新