青山播磨(読み)あおやま・はりま

朝日日本歴史人物事典 「青山播磨」の解説

青山播磨

江戸時代の,お家の重宝の皿を割った腰元殺害,井戸へ投げ込んだという「皿屋敷」譚の主人公。実説は明らかではなく,江戸あるいは播州姫路のほか多くの地に伝わる。元禄(1688~1704)ごろから広まった伝説で,享保(1716~36)に入って歌舞伎化されている。特に寛保1(1741)年,豊竹座初演の人形浄瑠璃播州皿屋舗」がこの伝説を世に広めた。この作の青山鉄山はお家乗っ取りを謀る敵役であった。殺された女はお菊とされることが多いが,男の名が青山播磨として親しまれるのは,近代になって,岡本綺堂作「番町皿屋敷」が上演されてからである。綺堂は近代的な愛の悲劇として描き,成功をおさめている。

(近藤瑞男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「青山播磨」の解説

青山播磨 あおやま-はりま

岡本綺堂(きどう)の新歌舞伎「番町皿屋敷」の主人公。
旗本。腰元お菊と恋におちるが,お菊が家宝の皿をわったのを,自分の恋心をためしたものといかり,斬り殺す。もとは江戸や播州姫路などにひろまった伝説で,寛保(かんぽう)元年(1741)「播州皿屋敷」として青山鉄山を主人公に浄瑠璃(じょうるり)となり,その後歌舞伎の「皿屋敷」物がつくられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む